最近ブログで思うのですが、あまり1機種で更新を引っ張るのは如何なのでしょうか?
自分としては、なるべく細かく修理箇所を載せて、メンテの楽しみでも分かって頂ければと
思うのですが、余り引っ張り過ぎると飽きられますよね(涙)
皆さんはどう思われますか?
春が近くなり、
ちょっぴりセンチ な(死語)ヒテロでした (爆)
さてさて、天馬も大御所ですが、やはりホッパーにもガタがきてました。
皆さんに愛された名機ですから仕方がないですね。
このコインホッパーは 旭精工株式会社製 で、レトロ台から現行機種まで活躍されている
モノですよね。
コインの払い出し枚数がおかしいのは、大体ですが、ストッパー?(正式名称不明)の
不良が多い様に思います。

この赤丸部分 (ストッパーと呼ぶ事にします) が引っかかり、モーターの回転を
止める訳ですが、見ると結構、磨り減ってますねぇ
(白色の四角い山がありますが、左側がナナメに磨耗してますね)

コインが払いだされる順序としては、憶測で...
①センサーが規定枚数を感知する
②モーターへの電源オフと同時に、ストッパーを引っ掛ける為のレバーが動く
③モーターが惰性で回るのをストッパーで止める
④規定枚数分で止まる
だと思うのですが、下の写真の通りストッパーを引っ掛ける為のレバーも、
頭が磨耗してますから止まらない。
結局、モーター惰性分1枚多く排出されるみたいです。 ヽ(;´Д`)ノヤメテー

┐(´д`)┌ヤレヤレ